頭痛

頭痛には種類がある!

種類を知ることで原因を知ろう

頭が痛くなる症状「頭痛」。ほとんどの方が、一度はその症状が起こったことがあるのではないでしょうか。なかには年がら年中頭痛に悩まされている人もいるでしょう。そのようなとき、やみくもに頭痛薬を飲んでも、症状がよくならないことがあります。

じつは症状を改善するには、「頭痛の種類」を知ることが近道となるのです。今回は、頭痛の種類について詳しく解説します。頭痛に悩んでいるという方は、参考にしてみてください。

1. 頭痛にはいろいろな種類がある

頭痛は、じつはいろいろな種類に分類されます。発生頻度や部位・原因などさまざまな種類があるので、その解決方法も、さまざまなものにわかれているのです。

では最初に、頭痛にはどのような種類があるのかを解説します。

2. 頭痛の発生頻度による種類わけ

頻繁に頭痛に悩まされる人もいますが、決まった行動をしたときに発生するものや、病気が原因で発生する頭痛に悩んでいる人もいるのです。頭痛がどれくらいの頻度で発生するのかによって種類わけをすると、以下のようになります。

2-1. 頻繁な頭痛 「慢性頭痛」

繰り返される頭痛のことを、「慢性頭痛」と呼びます。とくに原因とされる病気がないのに発生するもので、「一時性頭痛」とも呼ばれています。具体的には、片頭痛や緊張型頭痛、群発頭痛などです。日本人の多くの人が悩まされているといわれているのが、この慢性頭痛です。

2-2. 原因となる病気がほかにあり発生する「二次性頭痛」

「二次性頭痛」は、なんらかの病気により発生する頭痛のことです。命に関わる頭痛となる場合もあり、その代表的な病気が「くも膜下出血」です。また、二日酔いなど、アルコールが原因となって発生する頭痛も二次性頭痛に分類されます。

3. 頭痛の発生部位による種類わけ

一口に頭痛といっても、原因などによって痛くなる部位が異なります。部位ごとに種類わけをすると、以下のようになります。

3-1. 頭全体の頭痛

もっとも多いのが、決まった部位ではなく、頭全体の痛みを感じるものです。とくに緊張型頭痛は、全体が痛くなる場合があります。

3-2. 頭頂部に発生する頭痛

頭のてっぺんが痛くなる頭痛もあります。緊張型の頭痛でも、人によっては、この部位の痛みを訴える場合があります。 しかし、基本的に頭のてっぺんには太い血管や神経が存在していないので、痛みに鈍感ということもあり、この部位が痛いと感じることは少ないのです。もしも頭のてっぺんで頭痛を感じる場合は、心理的なものが原因となっている可能性があります。

3-3. 側頭部の頭痛

頭の横側(こめかみ)に発生する頭痛も、比較的起こりやすい頭痛です。代表的な症例として、片頭痛があります。顎関節症などでも、この部位が痛くなる場合があります。

3-4. 後部の頭痛

頭のてっぺんから後ろ側にかけて感じる頭痛です。とても強い痛みをこの部位に感じる場合は、くも膜下出血や解離性動脈瘤などの病気が疑われます。緊張型の頭痛、または高血圧が原因の場合は、軽めの痛みをこの部位に感じることがあります。

3-5. 前頭部の頭痛

頭の前のあたりで感じる頭痛です。片頭痛や急性副鼻腔炎などを発症すると、この部位が痛くなる場合があります。

4. 頭痛の原因による種類わけ

最後に、頭痛の原因で種類わけをすると、以下のようになります。

4-1. 精神面・ストレス

強いストレスを感じたり精神的に追い込まれたりすると、頭痛が発生することがあります。このような精神面が原因の頭痛としては、片頭痛や緊張型頭痛があります。 ストレスを感じると体全体の筋肉に力が入り、長時間その状態が続くとコリが発生し、それが頭痛を誘発する場合もあるのです。

4-2. 血流の悪化

体をめぐる血流が悪くなることにより、頭痛が発生することがあります。長い時間同じような姿勢でいると身体的なストレスを感じ、頭痛へとつながるのです。緊張型頭痛がこれに該当します。

4-3. 目の疲れ

目を使い過ぎてピント調節の役割を持っている毛様体筋に疲れが生じると、自律神経のバランスが崩れてしまいます。その自律神経の乱れが、頭痛を引き起こします。

4-4. 睡眠不足

睡眠は、精神面や身体面のストレスを緩和する役割を担っています。その睡眠が不足してしまうと、各種ストレスが解消されなくなり、体に緊張を発生させます。それが緊張型頭痛へとつながるのです。

4-5. 天候の変化

梅雨や台風の時期になると、決まって頭痛を発症する方がいます。これは気候の変化により、気圧が低下すると発生しやすい症状です。気圧が低下することにより自律神経に乱れが生じ、頭痛へつながるのです。

4-6. 女性ホルモンの乱れ

片頭痛は、女性の方が男性に比べると、3倍以上発症するといわれています。また、生理周期と連動して発生することも多く見られるため、女性ホルモンの乱れが片頭痛を引き起こすとされています。

5. 頭痛になったら、「頭痛の種類」をしっかりと知ろう

以上のように、細かくわけると多くの種類に分類されるのが頭痛です。頭痛にならないため、そして辛い頭痛を少しでも早く改善するためには、頭痛の種類を知ることが大切になってきます。「頭のどの部分が痛いのか?」「どのような痛みを感じるのか?」などを、自分自身でしっかりと把握をするようにしましょう。 頭痛の治療法には、片頭痛には片頭痛の、緊張型頭痛には緊張型頭痛の治し方や症状を軽くする方法があります。 たとえば緊張型頭痛では、肩や首のコリを解すことが、症状の緩和や、頭痛の発生を抑えることにつながります。片頭痛があるならば、「最近不規則な生活を送っていないか?」「睡眠不足ではないか?」などの生活習慣の見直しを行うことも大切です。

6. まとめ

頭痛と一口でいっても、じつはその種類は、細かくわけられます。発生頻度や発生部位、症状、原因などに、さまざまな違いがあるのです。 頭痛にならないため、辛い頭痛を少しでもよくするためには、自分の頭痛の種類をしっかりと把握し、その原因を掴むことが大切です。 「あすあか整骨院」では、頭痛につながる首や、肩のコリを解すためのッサージなども承っております。頭痛の種類から原因を探り、それにあった施術を行っております。ぜひご利用ください。

頭痛はどのように改善できる?

対処法と予防法を徹底解説

多くの人が経験したことのある「頭痛」。突然の痛みや慢性的な痛みは、日常生活にも影響を及ぼしてしまう非常に厄介なものです。さらに、長くその症状を放置しておくことで頭痛がクセづいてしまい、一生付き合っていかなければならない病気となってしまいます。

そこで今回は、頭痛の改善方法から予防方法までを網羅的にご紹介します。正しい情報を知ることで、少しでもあなたの頭痛を改善する手助けとなりましたら幸いです。

1. 頭痛にはいくつか種類がある

頭痛にはいくつか種類があるのをご存じですか?一時的なタイプから慢性的なタイプまで、症状の違いによって大まかにわけられます。この項目では、頭痛の種類を一緒に見ていきましょう。ぜひ自分が普段感じる症状と照らし合わせて、読み進めてみてください。

1-1.

偏頭痛 まず、頭痛の代表的な種類のひとつが「偏頭痛」です。20代から40代の女性に多く、ズキズキを頭に響くような痛みが特徴です。症状が重い方は、頭痛から吐き気を催したり、呼吸が上手にできなくなったりなど、さまざまな辛さも伴います。 そしてこの偏頭痛をもっている方が気をつけたい点が、「まあいつものことだからしばらくゆっくりしていれば治るだろう」と、頭痛を軽視しているということです。日常生活に悪影響を与える痛みを、無視してはいけません。ずっと慢性的に続くならば、速やかに対処法を探りましょう。

1-2.

緊張型頭痛 偏頭痛の次に多いのが、「緊張型頭痛」です。その名のとおり、緊張で体がこわばった際に、頭がキューっと締め付けられたような症状になります。圧迫感や重みのある痛みが長引く場合も、この緊張型頭痛に当てはまります。 このような場合、身体的に問題があることがほとんど。姿勢を長い間崩した状態に保っていたり、首を極端に曲げていたり、骨盤の歪みなどからも体全体がこわばって頭痛を引き起こすこともあるのです。みなさんは日頃から姿勢に気をつけていますか?ぜひこの機会に、一度見直してみましょう。

1-3.

群発性頭痛 頭痛の中でも、もっとも強い痛みといわれているのが「群発頭痛」です。症例は少ないのですが、若い男性を中心に発症する症状で、アルコールなどが原因とされています。規則性がある強烈な痛みを伴う場合は、一度病院で診察してもらい、薬を服用するのがいいでしょう。

1-4.

症候性頭痛 「症候性頭痛」は、なんらかの病気を患っている場合に発症する頭痛です。頭痛と合わせて身体的になんらかのサインが出てくるでしょう。くも膜下出血であれば突然の痛みと吐き気、脳出血は手足の痺れやろれつが回らないなどです。

2. 日常生活からできる改善方法や予防方法を紹介

頭痛を改善するために、日常生活を見直してみましょう。この項目からは、頭痛のきっかけとなる原因も紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

2-1.

食生活を見直そう 頭痛もちの方には、断然和食がオススメです。野菜やご飯はもちろん、タンパク質や油は、魚から摂取してみましょう。 その一方で、オリーブオイルや加工肉やチーズなどは、血管を収縮させる働きがあるのでオススメできません。頭痛の激しい期間は、イタリアンやアルコールを控えましょう。

2-2.

光や音にも気をつけて生活しよう 偏頭痛の方はとくに、光や音に敏感になってしまいます。大きな音や高い音、明るすぎる場所は避けるのがベターでしょう。部屋にいるときはテレビの音量を下げたり、照明をオレンジ系のものにしてみたり、外出時はヘッドフォンやサングラスでしのぐなど、簡単に購入できるアイテムで頭痛を予防できます。

2-3.

睡眠のサイクルを作ろう 寝不足はもちろんですが、寝すぎも頭痛の原因になってしまいます。さらに、毎晩違う時間帯に眠ることで、体は睡眠のサイクルをうまく作れません。ある程度寝るタイミングのリズムを掴むことで、寝不足や寝すぎを防止できます。ぜひ、これを機会に睡眠の質にも目を向けてみましょう。

2-4.

乗り物の揺れに注意 乗り物特有のにおいや、高速による気圧の変化も、頭痛のきっかけになってしまいます。それ以外には、些細な揺れや、早く移り変わる視覚的な景色も原因のひとつに挙げられます。そのため、新幹線や飛行機に乗る際、窓際の席や前、後ろの席は揺れを大きく感じやすいため、オススメできません。できるだけ中央に座ったり、通路側を選んだりしましょう。

3. それでも改善が見られない場合は速やかに医療機関へ

頭痛は、一種の病気といえます。そのままにしておくことで、どんどん進行してしまいます。まずは、今回ご紹介した4つの生活習慣を見直すことからはじめてみましょう。

それでも改善が見られない場合は、しっかり医療機関を受診し、改善に向けてさまざまな工夫を行うことが大切です。

4. まとめ

今回は、頭痛の種類や対処方法、改善方法などをご紹介しました。慢性化しやすい頭痛ですが、辛い場合は、医師に診察してもらうのがオススメです。 薬でも頭痛が治らなかった方は、骨が大きく関係しているかもしれません。「毎日の頭痛がつらい」「いろんな対処法を試したけど、うまくいかない」このようにお悩みの方は、ぜひ一度「あすあか整骨院」にお越しください。 私たちは、多くの人が抱える肩こりや頭痛などの悩みを整骨の面から改善し、サポートしています。今回ご紹介した頭痛のほかにも、怪我による体の痛みから不眠症まで幅広く対応可能です。ぜひお気軽にお越しください。ご予約は、お電話より承っています。

あすあか整骨院の治療方法!猫背矯正
ページ上部へ

電話番号: 096-240-2683