肩の痛み

肩の痛みの代表的な原因は?詳しく解説!

肩の痛みは、腕の可動域などが制限されてしまうため、日常生活において支障をきたしてしまいやすい症状です。老若男女問わず起こりやすいものとしても広く知られていますので、実際に痛みにお悩みの方も多いのではないでしょうか。

しかし、なぜ痛みが発生するのか、その原因はあまり知られていません。そこで今回は、肩の痛みの原因の中で、代表的なものをご紹介いたします。

1. 肩関節周囲炎

肩に痛みを感じてしまう原因のひとつに、「肩関節周囲炎」が挙げられます。あまり聞き慣れない症状名かもしれませんが、五十肩という言葉であれば、聞いたことがあるのではないでしょうか。肩関節周囲炎は、五十肩の正式名称です。あるいは「凍結肩」と呼ばれることもあります。
肩には関節包という袋があるのですが、その袋で炎症が起きてしまうと袋が固くなるため、結果として、肩の可動域が制限されてしまうのです。
痛み自体は、前触れもなく突然訪れます。その後じわじわと数週間から数ヶ月にかけて痛みが増していき、悪化すると、夜寝ているときに痛みで目が覚めてしまうほどにまで症状が強くなってしまうのです。さらには痛みによって、なかなか眠れないようにまでなってしまうケースも少なくありません。
それだけでも十分問題ですが、肩周辺が固くなってしまうことで、たとえば電車でつり革に掴まることができなくなってしまったり、寝返りをうつことすらできなくなったりしてしまうなど、大きな支障をきたしてしまいます。
とくに40代や50代などの中年の方に発症しやすい症状ですので、肩の痛みだけでなく、可動に関しても思うように行かない場合には、肩関節周囲炎が原因である可能性が高いでしょう。
現時点では、どのような原因で肩の関節包が炎症を起こしてしまうのか判明していません。そのため、予防がとても難しいので、肩に痛みと動かしにくさを感じた場合には、早めに病院などで診察を受けましょう。

2. 緊張型頭痛

肩の痛みの原因にも関わらず頭痛というのは不思議に思われるかもしれませんが、頭痛が原因となり、肩に痛みが発生してしまうことはあるのです。
頭痛にもいくつかの種類があるのですが、なかでも緊張型頭痛は、肩の痛みの原因になりやすい頭痛のひとつとなります。そもそも緊張型頭痛自体は頭が締め付けられるような痛みを感じるという症状になりますが、その原因のひとつとして、肩周辺の筋肉が凝ってしまっていることがあるのです。
緊張状態になると筋肉が収縮し、こわばった状態になるので、それによって血管が圧迫されてしまった結果、痛みという形で現れます。
そんな緊張型頭痛ですが、頭だけでなく肩周辺に、鈍い違和感や痛みを感じてしまうことがあるのです。長時間パソコンの操作などをしていることで前かがみやうつむいた姿勢が続き、仕事によるプレッシャーやストレスなどが原因として考えられます。
精神的な面も原因に含まれるため、明確に原因を明らかにすることは難しいのですが、頭痛と並行して肩に痛みを感じている場合には、この症状である可能性が考えられるでしょう。とくに仕事による疲れなどが溜まっているであろう夕方の時間帯にひどくなる傾向がありますので、そうした部分も症状の判断基準になります。

3. 椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアは、脊椎、いわゆる背骨で発生する症状となります。人間の頭から腰までをつなげている背骨のことを「脊椎」といいますが、脊椎には椎骨という小さな骨が24個重なるように連なっています。
その椎骨同士の間には、椎間板と呼ばれる円盤型をした軟骨が挟まっているのですが、さまざまな原因により、椎間板がはみだしてしまい、神経などを圧迫することで痛みを発生させてしまうのです。
ちなみにヘルニアというのは、本来あるべき場所からはみだしてしまった状態のことを表す言葉ですので、椎間板に限ったことがではありません。
痛みのほかにも、強いしびれなどの症状がよく見られます。椎間板ヘルニアというと、腰周辺で症状が見られるものという印象が強いかと思いますが、頚椎椎間板ヘルニアの場合には、肩にも痛みやしびれが発生します。
また、肩だけに留まらず首周辺や両腕にまでその症状がおよぶので、ものをもつことすらままならなくなってしまうなど、大きな支障があるでしょう。
ヘルニアは、一度発生してしまうと、そう簡単には改善できません。手術によってヘルニアを摘出するという術はありますが、そうでない場合には、時間をかけてゆっくりと付き合っていかなければならないため、予防は重要となります。
症状の発生原因はさまざまですが、基本的には背骨に対して負担を与えないように心がけるのが予防となります。さらに、ニコチンによる血管の収縮も原因となりやすいので、煙草を吸われる方であれば、禁煙は効果的です。

4. 胆のうの異常

内臓の病気が原因で、肩に痛みを感じるようになることもあります。とくに胆のうで発生する、胆のう炎や胆石症などの病気が原因となりやすいといわれています。これらは胆のうにおいて胆石と呼ばれる結石がうまれ、胆のうで作られる消化液の通り道である胆管が詰まってしまうことで発生するのです。
詰まること自体は胆石症となり、詰まったことで炎症を起こしてしまうと胆のう炎となり、いずれも激しい痛みが長時間続いたり、場合によっては吐き気や高熱がでたりする症状も見られるでしょう。
肩に感じる痛みの特徴としては、右側だけ痛むということが挙げられます。ほかの原因に比べて特徴的な痛みですので、該当する痛みを感じた場合には、早めに医師の受診をオススメします。

5.まとめ

肩の傷みの原因には、病気によるものと筋肉の緊張によるものがあります。病気の場合であれば早期に医師の診察を受けるべきですが、筋肉の緊張による

ものが原因であれば、整骨院で改善は可能です。 「あすあか整骨院」では、早期改善と根本原因の発見をモットーに専門家が対応しています。肩の痛みにお悩みでしたら、ぜひ一度ご予約の上お越しください。

肩の痛みを改善するには?

肩の痛みの原因、オススメの改善策を解説!

現代日本において、肩の痛みに悩んでいる方は非常に多くなっています。肩の痛みや肩こりは、今や国民病と呼ばれていて、日常的に肩が重い、痛い、というのは、思いの外ストレスになるものです。肩の痛みを改善するには、どういった方法があるのでしょうか。

今回は、肩の痛みの原因や仕組みをおさらいしつつ、肩の痛みを改善する方法を解説します。

1.「肩の痛み」はなぜ起きる?原因は大きくわけて2種類

肩は、人間の関節の中でももっとも大きな関節のひとつであり、動かす頻度も多い部位です。さらに肩は、常に頭という重いものを支える役割があるので、痛む可能性はあります。しかしながら、その分肩というのはよく動くようにできていて、ゆっくり回してみれば、全方位に幅広く動くのがわかるのではないでしょうか。
こうしたフットワークの軽い動きを実現するために、肩は3つの関節と、腱板、靭帯、筋肉、滑液包などのさまざまなパーツが複雑に組み合わさっています。各部位が適切に機能することによって、肩はさまざまな働きを効率的に行えるのです。
それでは、肩が痛むのはなぜなのでしょうか。肩が痛む原因は、大きくわけると2種類あります。それは、「病気」と「筋肉疲労」です。

2.病気が原因の肩の痛み、その症状と改善策とは?

先ほども取り上げた通り、肩というのは関節と筋肉と腱の集合体ですから、「筋肉疲労」が原因と考えられがちです。もちろん肩の痛みの大半は筋肉疲労が原因で起こるので、それは正解ではあります。しかし、筋肉疲労とは関係がない病気が原因で、肩の痛みが起こることがあるのです。
病気が原因となる肩の痛みは、片方だけの場合もあれば、一部分だけが強く痛む場合、肩の痛み以外にも首や腕、胸などが同時に痛む場合など、痛み方が少し特殊です。
たとえば、「四十肩・五十肩」といった突発的に肩の関節部分に起こる病気や、頚椎椎間板ヘルニアといった首の病気。これはまだイメージしやすいのではないでしょうか。これらが原因の場合は、肩の痛みや凝りだけでなく、首の痛み、腕の痺れなどを感じることが多くなっています。
しかしそれ以外にも、予想外の病気が原因で肩が痛むことがあります。代表的なものとしては「心臓の病気」で、「狭心症」」や「心筋梗塞」などが肩の痛みを生むことがあるのです。こうした原因の肩の痛みは、心臓がある左側の背中や肩が鋭く痛むと同時に、胸も締め付けられるように痛むのが特徴です。
それ以外に、精神的なストレス、自律神経失調症、冷え性、口や喉の病気など、さまざまな病気が原因で肩の痛みが生まれる場合があります。こうした病気が起因となる肩の痛みは、原因となる病気を取り除かなければ治りません。医療機関に診てもらい、治療を行うのが一番の改善策です。

3.筋肉疲労が原因の肩の痛み、その症状と改善策とは?

肩の痛みが起きたときに、原因として真っ先に思い浮かぶのは「筋肉疲労」ではないでしょうか。これは間違っておらず、基本的には肩の痛みの原因としてもっとも多いのは、筋肉疲労です。
肩は、首とともに頭という重いものを常に支えているだけでなく、首や腕など肩とつながる部位をも支えているので、もともと負担が集中しがちな場所なのです。
筋肉疲労が原因となって発生する肩の痛みは、両肩が一気に痛む場合が多くなっています。筋肉疲労が原因となる肩の痛みは、筋肉疲労と血行不良が重なって悪循環を生むというパターンが多いので、原因がはっきりとしている分、対策がとりやすくなっています。
筋肉疲労が原因であれば、定期的に体を動かしたりストレッチやマッサージを行ったりして、肩の筋肉や関節をよく動かして、代謝を促進することが大切です。代謝を改善することで老廃物の排出を促し、血行の改善にもつながります。こうした好循環を生むことで、肩は見違えるくらい軽くなるはずです。

4.筋肉や血行不良が原因の肩の痛みはマッサージや温熱療法も効果的!

筋肉疲労や血行不良が原因となる肩の痛みにも複数の種類があり、血の巡りが悪くなっていることで肩が痛む場合と、慢性的な肩こりが原因となって痛む場合と、姿勢の悪さや筋肉の緊張が原因となって痛む場合があります。
血の巡りが悪くなっていることで起こる肩の痛みには、マッサージ療法が一番です。整骨院やマッサージサロンなどでマッサージをしてもらい、筋肉をほぐしながら血流を改善していくことで、リンパの流れも改善され、老廃物の排出も促進されます。
慢性的な肩こりが原因となって痛む場合には、いわゆる「温熱療法」によって肩を温めるのが効果的です、自宅での入浴や医療機関でのパラフィン浴(溶かしたロウで患部を覆って温める)、赤外線を当てる、灸をすえるなどの方法が挙げられます
筋肉の緊張が起因となって起こっている肩の痛みは、何よりも筋肉をほぐしてあげることが大切です。定期的な運動と、ストレッチを行うことで筋肉をほぐしつつ、積極的に肩回りを動かし、肩の可動域を広く保つことで改善が期待できます。

5.まとめ

以上、肩の痛みの原因と、原因ごとに合った改善策を一通り解説しました。肩の痛みや肩こりにはまだまだ根本的な原因がわかっていないものもありますが、対症療法によって改善は期待できますので、まずは医療機関を受診し、原因をはっきりさせましょう。熊本市北区の「あすあか整骨院」は、首・肩・腰のつらい痛みに、頭痛・肩こりの専門家が向き合って、改善に向けてさまざまな療法を提案させていただきます。

延べ5万人の症状改善実績をもつ当院では、いつも相談に乗れる身近な専門家を目指し、皆様の肩や首の痛みなどの悩みの改善に尽力しております。肩の痛みにお悩みの方は、ぜひ一度当院にご相談ください。

あすあか整骨院の治療方法!猫背矯正
ページ上部へ

電話番号: 096-240-2683